SPECIAL

TALK
SESSION

若手座談会

若手社員の5名に、仕事のやりがい、
世界文化社グループの魅力、
就活時代の思い出などをざっくばらんに
座談会形式で語っていただきました。
K.Hイメージ
株式会社
世界文化社
新企画編集部
K.H 2022年入社
×
Y.Sイメージ
株式会社
世界文化社
児童書編集部
Y.S 2022年入社
×
S.Mイメージ
株式会社
世界文化社
Beginコンテンツ部
S.M 2023年入社
M.Kイメージ
株式会社
世界文化社
家庭画報編集部
M.K 2023年入社
×
R.Iイメージ
株式会社
世界文化社
ブランドビジネス部
R.I 2023年入社

− 今、どんな仕事をしているか教えてください。

K.Hイメージ
K.H

パリ五輪やメジャーリーグのワールドシリーズなど、大きなスポーツ大会を「記録」と「記憶」で振り返るスポーツムック本、『メモリアルフォトブック』シリーズの編集を先輩方としています。個人では、ビジネス・自己啓発書の企画を進行中です。

Y.Sイメージ
Y.S

児童書の編集をしています。著者の方々と「こんな本があったら子どもたちが喜んでくれるはず!」というものを考え、一緒に本をつくっていくのが主な仕事です。最近だと、『まほうのよるに』(作/マット・タバレス 訳/まえざわ あきえ)というクリスマス絵本を担当しました!

S.Mイメージ
S.M

Begin本誌の編集を担当しています。男性ファッションがメインではありますが、Beginは「モノ誌」というジャンルなので掲載物は色々。最近だと「仕事中でもこっそりトレーニングできるギア」や「一流シェフの愛用調理具」の特集が楽しかったですね。

M.Kイメージ
M.K

私は家庭画報編集部のインテリア班に所属しています。この前はクリスマスのテーマでスタジオに大きなもみの木を搬入して飾り付けて撮影、というのを一日中やりました。楽しかったです!インテリアページだけじゃなく大きな特集のチームに入って取材することもあります。

R.Iイメージ
R.I

『家庭画報』や『MEN’S EX』の広告営業およびブランドビジネスをしています。お付き合いのあるクライアントに広告掲載を提案したり、実際に掲載したいというブランドが出た時にどういう広告を載せたら効果的かを考えて、編集部と協力して一つの形にする仕事です。

− 仕事の大変なこと、嬉しいことややりがいを教えてください。

M.Kイメージ
M.K

先方はこういう風に取り上げて欲しいけれど、編集部は違う風にしたい、っていうことが結構あって。編集ページは自分たちの譲れないものを通さなきゃいけないし、タイアップは先方を尊重しつつうまく調整をつけなきゃいけないのが大変ですね。

K.Hイメージ
K.H

スポーツムック本の編集では、その大会の熱が冷めないうちに出版する必要があるため、締め切りがタイトなところが大変です。時間に追われつつも、大会の詳細な記録が間違っていないか入念に確認するため、毎回締め切り前は間に合うかひやひやしますね。

R.Iイメージ
R.I

営業は、クライアントと編集部の双方が納得のいくものを作れるように間に立つ仕事なので大変ですが、橋渡しのような重要な役割だと実感しますし、やはり大きな収入源である広告に関われるのにはやりがいを感じます。提案が決まったときはとても嬉しいですね。ニーズに刺さった!と思えて。その収入が雑誌の次の企画作りにも繋がるわけですし。

S.Mイメージ
S.M

僕が一番嬉しいのは、読者の反応に直接触れた時です。イベントで「記事見たよ」って声をかけてくださったり。誌面の小さい写真を見つけて「この靴が欲しい」って問い合わせてくれる方とかもいて、「そんなところまで読んでくれているんだ」って嬉しくなりました。

M.Kイメージ
M.K

自分が探してきて、一から企画して、取材して本になるまで関わったもので取材先の方とかが喜んでくれた時は「やってよかったな」って思うし、やっぱり嬉しいです!

Y.Sイメージ
Y.S

絵本や読み物では、憧れの作家さんの作品づくりを、最初から最後まで見られることが本当に幸せです。企画ものでは、自分の考えや想いが、たくさんの方々の力を借りて形になるのがすごく楽しいです!

− 「若手なのにこんなこと任せてもらえるんだ!」て思った仕事はありますか?

K.Hイメージ
K.H

本にしたい! と自分が思った企画を提案して書籍化に向けて動けることです。企画を実現させるためには何が必要か、親身に相談に乗ってもらいながら、自分がやりたいことができるチャンスをたくさんいただけているなと感じています。

Y.Sイメージ
Y.S

私は、配属された月から、台湾の翻訳絵本を担当させてもらいました!はじめてのことばかりで緊張していましたが、先輩がとても丁寧にフォローしてくれて、たくさん学ぶことができました。あとは会社全体で“新しいことを求めている”風潮が強いので、若手でも企画を出して実際にやらせてもらえる機会が多いなって感じます。

―若手でも、重要な仕事を任される機会が多いんですね。

S.Mイメージ
S.M

むしろ若手だからこそ、先輩たちから「コレ、若い人から見てイケてる?」って意見を求められることも多いです。

R.Iイメージ
R.I

確かに!

− ここからは就活の質問を。世界文化ホールディングスを選んだ理由は?

S.Mイメージ
S.M

元々Beginの読者で、Beginの編集に携わりたいなって思ったのが大きいです。

M.Kイメージ
M.K

私は、老若男女問わず色々な雑誌や本を出している出版社だからこそ、色々なことができそうって思いました。それに、みんな人柄がいいし、人を傷つけるコンテンツを作らない会社だから、どこに配属されても楽しく仕事ができそうだなって。

− 当社の選考で印象に残っていることはありますか?

K.Hイメージ
K.H

学生時代、パセリを育てていたんですけれど、面接でそのことを話したらその後の時間ずっとパセリの話になっちゃって……人事の方にも「パセリ王子」って呼ばれてました(笑)。でもそれだけ丁寧に自分のことを聞いてくれる会社なんだなって思った記憶があります。

M.Kイメージ
M.K

私も、親身になって話を聞いてくれる会社だなって思いました。あとは、面接前の空き時間に、毎回人事の方がサッカーの話を振ってきて(笑)。「昨日〇〇勝ったんだよ~」とか、面接前でそれどころじゃないのに!緊張はほぐれましたけど(笑)。

K.Hイメージ
Y.Sイメージ
S.Mイメージ
R.Iイメージ
一同

(笑)

− では次に、入社後について。入社前とのギャップはありましたか?

Y.Sイメージ
Y.S

想像以上にいい人だらけでした!

K.Hイメージ
S.Mイメージ
M.Kイメージ
R.Iイメージ
一同

おお~!

Y.Sイメージ
Y.S

こんなにいい人しかいない空間あるんだって思いました。

M.Kイメージ
M.K

それ、私も思いました!あとは、他部署の人とも関わるし、先輩たちにも仲良くしてもらっているし、人同士の繋がりが深い会社だなぁと。

R.Iイメージ
R.I

僕は大きなギャップは感じなかったけれど、色々なことをやっている会社だから色んな個性を持った人がいるなと思いました。

S.Mイメージ
S.M

あとはBeginの部署でいうと、意外と若い人も多くて驚きました。

M.Kイメージ
M.K

家庭画報の編集部も、最近若い人増えてきてます!

− 先輩や上司はどんな人たちですか?

Y.Sイメージ
Y.S

みなさん、自分の良さを磨いて唯一無二の仕事スタイルを確立している感じがします。例えば、ある先輩は抜群の文学・美的センスを生かして関係者の方々とやりとりしていて、憧れです。ほかの先輩はデータをしっかり重視して、それをあらゆる決断にきちんと生かしていてすごいなあと思っています。私も自分のスタイルを見つけたいです!

K.Hイメージ
K.H

より良い本を作ろうと、締め切りギリギリまで自分自身を追い込める「熱量」を持っている方々です。そしてどんなに忙しくてもいつもみなさん朗らかで…尊敬しています。

M.Kイメージ
M.K

私の部署はみんな話し好きで、雑談をめっちゃします!

S.Mイメージ
S.M

逆にBeginは寡黙で職人ぽい方も多いので、個人作業に没頭してて意外と静かです。でも「いいものを作りたい」っていう気持ちはみんな共通して持っていて、自分で提案した企画なのに「面白くないのでやっぱり変えます!」って人もいて……こだわりがすごいなって思います。

R.Iイメージ
R.I

僕はある上司のエピソードがあって。入社して間もない時のことですが、自戒としてこちらで語らせてください(笑)。ある日、僕はお手洗いから出る時にハンカチをデスクに忘れて手を濡らしたまま出てしまったんです。しばらくして、後から出てきた上司に呼ばれ、「ドアノブを濡らしたまま出るのは、家庭画報の営業としてやってはいけないことだよ」と言われました。恥ずかしい話です。確かに営業先でやったらすごく心象を損ねますし、ハッとしました。しかも、注意されているところを周りに見られて僕が恥をかかないように、別室で言ってくれたんです。“家庭画報の営業”としての誇りや気配りもすごいなと思うし、僕が社内でも社外でも恥ずかしい思いをしないようにしてくれたこともありがたくて、本当に尊敬しています。

K.Hイメージ
K.H

すごくいい話だね!

− これから頑張りたいこと、叶えたい夢を教えてください。

K.Hイメージ
K.H

読んだ人の行動や考え方にちょっとでもプラスの作用をもたらせるような、そんなポジティブな本を作っていきたいです。

Y.Sイメージ
Y.S

子どもたちに響く本づくりを、丁寧にたくさん積み重ねていきたいです。

M.Kイメージ
M.K

私は、正直言うとまだ目の前のことで一杯一杯なんですけれど……まずは企画から最後まで自分ひとりの力でできるようになる、っていうのが直近の目標です。

R.Iイメージ
R.I

紙媒体含め、家庭画報・MEN’S EX等の「ブランド」を「ビジネス」として最大化していきたいです。

S.Mイメージ
S.M

審美眼を養って、まだ日本国内で日の目を浴びていない良質なブランド・メーカーを自分で発掘して、Beginを通じて世界の定番になるくらい大きく育てたいです。

K.Hイメージ
Y.Sイメージ
M.Kイメージ
R.Iイメージ
一同

おー、かっこいい!

− 最後に、就活生の皆さんにメッセージをお願いします!

M.Kイメージ
M.K

自分を見つめることってすごく大変だと思うんですけれど、いつかは終わるものなのであまり気負わずに、「自分のやりたいことは何だろう」って考えながら楽しんでください。

Y.Sイメージ
Y.S

今はその悩みがとてつもなく大きく感じて、飲み込まれてしまいそうになることもあるかと思いますが、人生意外となんとかなるので大丈夫です! でも、悩んだ過程が自分を強くするとも思うので、アイスを食べたり、適度に自分を甘やかしながら乗り越えてください!

S.Mイメージ
S.M

自分の好きなことを突き詰めていけば相手にも分かってもらえると思うので、あまり取り繕いすぎないように。

R.Iイメージ
R.I

就活中って、就活以外のことをしてしまうと背徳感があると思うんですけれど、好きなことをやらないとESも書けないので、今までやってきたことは我慢しないで続けたほうがいいと思います。

K.Hイメージ
K.H

自分がやっていることが本当に正しいのか、何をしたらいいのか不安になることも多いと思うんですけれど、こうしてサイトを調べて見てくださっているというだけで意欲も行動力も十分にある皆さんだと思うので、自信を持って頑張ってください!