RECRUIT
FAQ
採用FAQ

そしてちょっとコワい就活都市伝説について……
皆さんからよく寄せられる質問に
お答えしました。ぜひご一読ください。
応募・採用について
OB・OG訪問をしたいのですが、紹介してもらえますか。
公平性の観点から、当社側からOB社員やOG社員をご紹介するのはお断りしています。
何卒ご了承ください。
OB・OG訪問をしたい場合は、大学のキャリアセンターなどを通じてご自身でお調べいただきますようお願いします。
どのくらいの人数を採用する予定ですか。
2026年度も採用人数は「若干名」としています。
過去の採用実績につきましては、マイナビ2026の当社ページよりご確認いただけます。ただし、採用人数や男女比はその年の状況によって変動するものですので、あくまでご参考までとお考えください。
すでに社会人として他社で働いているのですが、応募は可能でしょうか。
既卒の方、社会人経験がある方も「募集要項」の応募資格を満たしていれば応募が可能です。
待遇や入社後の研修などは社会人経験の有無や年数にかかわらず、他の新卒採用の方と同じ扱いになります。
浪人や留年の経験があります。大丈夫でしょうか?
「募集要項」の応募資格を満たしていれば、問題ありません。
期間が長ければ面接で尋ねられることはあるかもしれませんが、しっかりと理由を説明できれば、留年や浪人の事実が評価に直接影響することはありません。
専門資格の有無は、採用に影響しますか。
専門資格を持っていないことが、選考に不利に働くことはありません。
ただ、「皆さんが今までにどんなことを頑張ってきたか」という点は重要なポイントの一つなので、資格を取得するために積み重ねてきた努力は選考でも評価することがあります。現在、資格取得に向けて勉強を頑張っている方は、ぜひそのまま続けてください。
出版社でのアルバイトや、何かしらの編集・ライター経験がないと不利ですか。
新卒採用においては「この経験がないと採用に不利」ということはありません。
出版社でのバイトや編集・ライター経験は確かに貴重な学びを得る“手段”の一つではありますが、必須の“条件”ではありません。大事なのは、出版志望らしい経験にこだわるのではなく、内容が何であれご自身が真剣に取り組んだことについて「そこで何を成し遂げたか」「どんな経験を積んで何を得たか」「その経験を当社でどのように活かしたいか」をしっかり語れることです。
海外留学中で、試験日程に帰国することができません。別の日に選考を受けることはできますか。
申し訳ありませんが、公平性の観点から別日程の選考はいたしておりません。
また、対面の面接や筆記試験にオンラインで参加することもできません。
どうしても帰国が難しい場合は、卒業後に次年度の採用選考をご検討ください。
筆記試験はどのような内容ですか。
筆記試験の内容・試験構成についてお答えすることはできません。
志望部署を考えているのですが、「広告営業」と「PR」の違いがよくわかりません。
当社では、「広告営業」と「PR」は情報の流れもお金の流れも全く正反対の仕事です。
「広告営業」は、クライアントに対して自社媒体での広告掲載・タイアップ企画を提案し、広告収入を得る仕事です。
逆に「PR」は、自社の雑誌や書籍、商品、サービスをテレビや新聞などの他のメディアに紹介してもらうためにアプローチしたり、自社SNSを運用して認知度の向上や売り上げ増加に繋げる販売促進・宣伝・プロモーションを行う仕事です。
世界文化社グループに興味があります。どんな人が向いていますか?
当社の中でも携わる仕事の分野によって多少違いはありますが、どの仕事をする上でも「コンテンツに対して情熱がある」というのは重要です。
まずコンテンツに情熱が持てなければ、どの仕事をしても面白さややりがいは感じにくく、結果的に成果を生み出すのも難しいと考えています。また、新しいことにも臆せず挑戦すること、色々なことに関心を持ち、創造していくことは、当社に限らず、出版業界全体で求められていると思います。
当社については、採用ページや採用イベントを通じて、当社の社員が持つ雰囲気や考え方をご自身で感じ取ってみてください。そして「自分に合うかも」「この人たちと働いてみたい!」と思っていただけたら、ぜひご応募をお待ちしています。
入社後の働き方について
編集者は夜通しの勤務もあるのでしょうか。
当社は全社員19時を完全退館時間としています。校了時などにやむをえず19時以降の残業を行う場合も、深夜時間帯(22時~翌朝5時)の勤務は原則認めていません。
「出版社は泊まり込みの仕事も当たり前」というイメージが根強いですが、プライベートの時間をしっかりと持つことが、心身の健康面ではもちろん、良いインスピレーションを生むためにも重要だと考えます。
休日の勤務はありますか
完全週休2日制(土・日)のため恒常的にではありませんが、部署・職種によっては休日勤務が発生することがあります。
特に外部の方と仕事をすることの多い編集部やイベントを運営する部署は、どうしても撮影やイベントが土日に重なってしまうこともあります。ただし、休日勤務した分は平日に代休を取ることを推奨しています。
結婚・出産後も仕事を続けてキャリアを積みたいと考えているのですが、
産休や育休は取りやすい環境なのでしょうか。
当社の育児休業取得率、そして復職率は男女ともに100%です。
女性はもちろん、男性の育児休業取得にも力を入れており、取得対象者には人事・人材開発部より個別に育児休業についての説明と取得スケジュールの打ち合わせ、さらには対象者の上司にも取得する意義を説明し理解を得ています。
その成果あって、2021年度以降、対象者全員が育児休業を取得しています。制度も充実しているため、社員は結婚や出産など、ライフステージの変化を迎えても、変わらず活躍しています。2022年度には「働くパパママ応援プロジェクト」も発足し、さらなる環境の整備とパパ社員・ママ社員のサポートに取り組んでいます。
詳しくは、「出産・育児支援」をご覧ください。
在宅勤務はできますか。
できます。実際に在宅勤務制度を利用している社員も多くいます。
一例として編集の部署では、一人で集中したい原稿執筆の時期に在宅勤務を利用する社員が多くなるようです。当社グループとしても、変則的な勤務にも対応できるよう、一日のうちに出社と在宅勤務を併用できるようにするなど制度を整えています。
ジョブローテーション制度があるとのことですが、
行きたい部署を選択することは可能でしょうか。
当社グループでは年に数回上長との面談を行っており、そこで希望を伝えることができます。
ただし、希望が実際に通るかどうかは、各社の業況および本人の適性によります。
当社のジョブローテーション制度についてはこちらをご覧ください。
研修後、配属が決まってからはどのように仕事を覚えていくのでしょうか。
配属後は先輩社員が一人ずつメンターとしてつき、実地で業務をこなしながら少しずつ
仕事を覚えていく形になります。
それぞれの仕事において大切なこと、基本的な仕事の進め方はメンターの先輩社員が教えます。また、新入社員だから毎日ひたすらコピー取り……なんて哀しいこともありません。1年目から担当のクライアントを持つ、担当の作家やページを持つ、大特集のメンバーに抜擢されるということは珍しくなく、若手のうちから裁量の大きい仕事を経験することができます。近年では、配属されてわずか数週間目(!)で単独出張取材に行った例もあります。
男性が女性誌の編集に携わることもできますか?
できます。性別で配属先を限定することはありません。
面白いアイデアは、様々な価値観、趣味嗜好、バックグラウンドを持った人たちの個性が掛け合わされ生まれるものです。実際に、2024年現在全ての女性誌編集部に男性の編集者がいますし、逆に男性誌編集部にも女性の編集者が所属しています。性別は気にせずにご自身のやりたいことを考えてみてください。
若手でも企画を発案できる機会はありますか?
どの部署に配属されても、若手社員が企画を提案したり、意見を発する場が沢山あります。
例えば編集部では、月に1回~数回の編集会議があり、若手からベテランまで全ての編集部員が各々の企画を持ち寄ります。営業部門であっても、担当しているクライアントや書店に自ら販促企画やイベント企画を持ち込む機会は少なくありません。そしてどの部署でもいいアイデアがあれば、年次に関わらずどんどん採用されます。
今のうちから、やってみたい企画を思いついたらぜひストックしておいてください。
絵が下手なのですが、編集者になるのは難しいですか?
絵心がなくても全く問題ありません。
よく誤解されがちですが、編集は絵描きやデザイナーではなく、面白い企画を考え、その企画をスタートから実現までプロデュースするのが主な仕事です。もちろん、デザイナーさんなどに絵(いわゆる絵コンテ)を用いて指示を出すこともありますが、意図が正確に伝わればOKで必ずしもイラストが上手である必要はありません。コンテで棒人間を量産する編集者もいれば、良くも悪くも個性的な絵を描く編集者もいます。中には、編集の仕事を続けていくうちに描きなれて上達していくケースもあります。
編集者になるなら文章は書けたほうがいいですか?
編集者はライターや作家ではありませんが、担当する媒体によっては自分で原稿を書くこともあるため、文章力は求められます。
もちろん、最初のうちは先輩がアドバイスをくれるので、入社時からプロ並みの文章力が必要ということはありません。アドバイスをもらいながら沢山書くことで上達していきますし、ライターさんや作家さんなどが書くプロの文章に触れるうちに「良い文章」が分かるようになります。また、雑誌編集者も書籍編集者も本を作る過程で大量の文章を読むタイミングがあるため、「書く力」以上に「読む力」も重要です。活字アレルギーの方には少々辛いかもしれません。
福利厚生・待遇について
給与などの勤務条件を教えてください。
初任給につきましては255,000 円(大卒基本給・ 2024年度実績)です。
そこに併せて月の所定労働時間を超過した分の残業手当、通勤手当が支給されます。
詳しくは採用サイトの「募集要項」をご覧ください。
福利厚生について詳しくお伺いしたいです。
福利厚生は、「結婚祝金」や「子女出生祝金」などの各種手当のほか、
社会保険もすべて完備しています。
その他、資格取得支援制度や出版健康保険組合の保養施設なども充実しています。
詳細は、採用サイトの「福利厚生」をご覧ください。
地方や海外への転勤はありますか。
地方や海外への転勤はありません。勤務先は、市ヶ谷本社のみとなります。
ただし、携わる仕事によっては、取材や撮影、イベントや打ち合わせなどで地方や海外へ出張に行くことがあります。
有給休暇はいつから取得できますか。
入社して試用期間(3ヶ月間)終了後に11日間の有給休暇が付与されます。
夏休みや3連休と繋げて大型連休を取ったり、1時間単位で使えるので数時間だけ取得して所用を済ませたりと、用途に合わせて柔軟に使うことができます。会社としては5日連続有給休暇(土日合わせて最大9連休)の取得も促進していて、社員は業務の調整をつけながらプライベートも充実させています。
都市伝説について
“就活生”がこの世に誕生した遥か昔から、まことしやかに囁かれる「就活都市伝説」の数々。
ありえないような噂話でも、何かと不安な就活の時期は、心のどこかで「本当だったらどうしよう」と気にしてしまいますよね。
これらの「就活都市伝説」は果たして本当なのか……。なお、これはあくまで当社の選考における話です。
出版社は有名大学の学生しか採らないって、本当ですか?
当社の採用選考では、大学によって有利不利が生じるということはありません。
応募資格に記載の通り、四年制の大学を卒業していればスタートラインは同じです。
説明会などの参加募集でよく見る「選考に影響しません」って本当ですか?
当社の説明会はあくまで就活生の皆さんに当社への理解をより深めていただく目的で行っています。
そのため、説明会の参加有無が本選考の評価に影響することはありません。ただ、説明会にご参加いただいたことで志望度が高まり、「面接で自分がやりたいことを明確に話せた」という方もいました。
当社の説明会は現場社員も参加し、よりリアルに当社の風土や雰囲気を感じていただけるプログラムを多数ご用意しています。当社がご自身に合う会社かどうか、そして本当に働いてみたいと思える会社かどうかを実感していただくためにも、興味があればぜひご参加ください。
インターンシップ(当社では1DAY仕事体験)の選考に漏れてしまうと、
本選考でも不利になるのでしょうか?
当社の「1DAY仕事体験」は、プログラムの都合上希望者全員にお越しいただくことが難しいため、選考という形で参加人数を限定させていただいています。
決して本選考への布石ではありませんので、残念ながら参加が叶わなかったとしても、本選考への応募を諦める必要はありません。
TOEICを受験しておいた方が有利でしょうか?
選考には影響しません。
当社ではTOEICを受験していない事実が不利に働くことはありません。もちろん、「英語の勉強を頑張ってきました!」という方は、努力の成果としてスコアを持っておくのもいいと思います。
「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」はリーダー経験がないとダメですか?
そんなことはありません。確かにリーダーシップは社会で重宝される素質のひとつかもしれませんが、大事なのはその経験から何を得たかだと考えています。
陰から周りを支える役割を担ったり、内外に「伝える」ことに尽力したり、はたまたコツコツと何かを極めたり。リーダーの経験でなくても、それぞれの経験から得られることは沢山あり、そのすべてが皆さんの魅力を形づくるものです。
ぜひ、ご自身のやってきたことに自信を持って選考に臨んでください。
ESは早めに提出した方が有利ですか?
期限内であれば、提出したタイミングは評価に影響しません。
あくまで内容で選考します。ただ、提出しようとしたらエラーが出て間に合わなかった……というケースもちらほら聞きますが、残念ながら〆切を過ぎたものは受理できません。「追い詰められたほうがいいものを書けるんです!」という方もいるかもしれませんが、エラーが出ても対応できるくらいの余裕は持つことをおすすめします。
ESの写真は、写真館で撮ったものでないと不利ですか?
写真は「本人であるかの確認」をするためにご提出いただいているので、
写真映りの良し悪しが選考結果に影響することはありません。
写真館でもスピード写真でも、どちらの方法で撮影していただいても大丈夫です。ただし、写真と実物があまりにかけ離れていると面接官がビックリしてしまうので、加工はほどほどに……。
面接日時が早い方が有利ですか?
当社の選考では面接日時を予め指定させていただきますが、日程や時間の早い・遅いは評価に一切関係ありません。
都市伝説でたまに耳にする「早い時間ほど前回の評価が高い人」ということも特にありませんので、指定された時間が遅めでも気落ちなさらず。
面接で一発芸や変わったことをすると有利ですか?
面接は“目立ったもの勝ち”ではありません。
特技に書いていたら話を振られることもあるかもしれませんが、それよりも皆さんがどんな人なのか、当社に対してどんな想いをもって選考に臨んでいるのか、入社したらどんなことをしたいのか、今までどんなことを頑張ってきたか等を真摯に伝えていただく方が重要だと思います。
面接の最後に逆質問を求められたら、不合格ということですか?
全く関係ありません。
そのような決まりはありませんし、面接官のメンバーや時間配分、それまでの話題、皆さんの表情、その日の天気、湿度、椅子の座り心地……色々な要因で面接トークの内容は変わります。「これを訊かれたからダメかもしれない」とあまり疑心暗鬼にならず、最後まで自分の想いを伝えきる気持ちで臨んでください。