SUPPORT
出産育児支援

その能力を最大限に発揮するためには、
万全のサポート体制が必要です。
当社グループでは、妊娠中・育児中の社員も
安心して長く活躍できる環境づくりに
力を入れています。


くるみんマーク認定
男女ともに育児休業取得率100%という実績、充実した子育て支援制度などが認められ、厚生労働省より“子育てサポート企業”の証「くるみんマーク」の認定を受けました。

えるぼしマーク認定
女性社員の管理職登用実績やワークライフバランスの整った働きやすい環境づくりが評価され、厚生労働省より“女性が活躍している企業”の証である「えるぼしマーク」の認定を受けました。
当社の出産・育児支援
法定を上回る高いレベルの制度も充実しています

妊娠休暇
妊娠確定時から産前休業の前⽇まで、通常の有給休暇とは別に10⽇間の有給休暇を取得できます。

産前産後休業
妊娠した女性社員は出産のために、産前は予定日の8週間(法定の6週間を上回る)前から、産後も8週間後まで休暇を取得できます。休暇中も給与は100%保障されます。

育児休業
⼦供が1歳に達するまでの間、最⼤2回まで分割して休業できます。事情により必要な場合は最⼤2歳まで延⻑可能。

子の看護休暇
就学前の⼦供を育てる社員は、⼦供の病気やケガ、予防接種、健康診断の際に、通常の有給休暇とは別に5⽇(2⼈以上の場合は10⽇)の有給休暇を取得できます。

時短制度
⼩学3年⽣までの⼦供を育てる社員は、所定労働時間(7時間)を1時間短縮できます。

子女誕生祝金
⼦供が⽣まれた社員には御祝⾦が⽀給されます。
扶養する場合は、毎⽉家族⼿当も⽀給されます。
時差出勤
妊娠中や産後は通勤混雑緩和のための時差出勤や時間外勤務の制限・免除などの措置が受けられます。
育児時間
1歳未満の子供を育てる女性社員は、通常の休憩時間とは別に1日につき30分×2回、授乳など育児のための時間を取ることができます。育児時間中の給与は100%保障されます。
時間内通院
妊娠中もしくは出産後1年以内の女性社員は、勤務時間中に妊産婦検診などを受けに行くことができます。通院時間中の給与は100%保障されます。
定期的な面談
妊娠確定時から復職後まで複数回⾯談を⾏い、育児の不安や悩みのヒアリング、復職プランの策定を⾏います。
INTERVIEW
育児と仕事を両立
Y.I
クライアントを多数担当している状況にもかかわらず、2か月間の育児休業に快く送り出してくれました。業務のフォローはもちろん、父親として、初めての育児に不安を感じている時、先輩から何度も励ましの連絡をもらい、おかげで安心して楽しい育児休業を過ごすことができました。
復職後もフレックス制度や在宅勤務制度を利用しながら、仕事も育児も安心して取り組めています。営業チームでは共有カレンダーを活用しているので、突発的な事態が発生してもメンバーがサポートしてくれます。

安心できた育休期間
K.Y
出産報告後、職場の皆さんからは「復帰してまた一緒に働けることを楽しみにしているけれど、まずは赤ちゃんとの生活を満喫してね。」とメッセージをいただきました。産前は雑誌の編集部に所属していたため、育休中も発売日になると自宅に雑誌を送ってくれて、部署の一員なんだなと感じることができました。
復職後もフレックス制度や在宅勤務制度、何より周りの理解と配慮があるおかげで、子どもの体調不良などのイレギュラーが起こっても、柔軟に対応することができています。

働くパパママ応援
プロジェクト
「誰もが働きやすい職場」を目指し、
2022年度より当社グループの
パパ社員、ママ社員を支援する
「働くパパ・ママ応援プロジェクト」
が発足しました。
育児支援施策の実施や、育児の悩みや不安を
相談できるママ会・パパ会の運営など、
育児中の社員がより働きやすい職場環境を
整えるために活動しています。
下記「育休祝い」や「絵本支援」、
「働くパパ・ママ意見交換会」は
このプロジェクトから実現しました。
育児休業への社内の理解を深め、より取得しやすい環境を整えるためにスタートした「育休祝い」。育児休業を取得した本人には、会社からのお祝いとして復帰時に大手通販サイトのギフトカードが贈られるほか、育休取得者が所属する部署にも「ご協力の御礼」としてお菓子が贈呈されます。

小学校1年生までのお子さんを育てる社員に、対象児の人数に応じて当社発行の絵本もしくは月刊絵本の年間購読をプレゼントしています。絵本は、子供の年齢や趣味嗜好に応じて100を超える豊富なラインナップから選ぶことができます。

COMMENT対象者のコメント
絵本はいくらあっても嬉しいですし、子供もとても喜んでいました。また、どんな絵本を出版しているか部署が異なるとなかなか把握しづらいので、当社の絵本を知る機会にもなりありがたいなと思いました。
子育て世代のパパ社員・ママ社員が互いの育児の悩みを相談し、情報交換できる機会として、年に数回開催しています。現状の制度や育児支援策への理解を深めるほか、会社に対する意見や要望を吸い上げる場にもなっています。

COMMENT対象者のコメント
育児休業から復帰したばかりで、仕事と両立しながらの育児については手探りな部分が多かったのですが、先輩ママ社員から、育児体験談や保育園のママ友などからは聞けない少し上の年齢に向けた情報を聞けて、とても勉強になりました。


COMMENT対象者のコメント
育休からの復帰直後は、仕事がこなせるのか、育児や家庭と両立できるのかなど、不安や緊張を抱えながら勤務していました。このような施策があると、会社が復帰をサポートしてくれているという実感を得られ、日々の励みにつながると思います。